-
好きなものを持って生きたい【うちの母は今日も大安】
刺しゅう作家として人気を集める著者ありまさんが、家族を描く初めてのコミックエッセイ。夫の転勤をきっかけに実家から離れて暮らすようになり、いつも側にいてくれた母のことを考えます。時に笑ってしまうほどの母の「行動力」から、今も自分の芯となる「言葉」にまつわるエピソードが満載です!の原点? ~ 30 年前のアメリカ滞在期~」の中から「アメリカで事故ってハッピーバースデーを歌ったうちの母」を紹介します!
-
医師がこれだけは伝えたい妊娠期の話【『はじめてでもよくわかる 知っておきたい妊娠と出産安心BOOK』】ためし読み
「妊娠したかもしれない」「どうすればいいんだろう」。妊娠・出産は人生のなかでも大きな出来事ですが、そのスタートには不安や戸惑いがつきものです。はじめてのことだからこそ、何を聞けばいいのかもわからない——そんな方のために、知っておきたい大切な知識を、現役の産婦人科専門医がやさしく、わかりやすくまとめたのがこの『はじめてでもよくわかる 知っておきたい妊娠と出産安心BOOK』です。妊娠がわかったときにすることから、妊婦健診の流れ、出産の準備や赤ちゃんとの生活まで。知っておくだけで安心できる情報が、イラストや図解とともにぎゅっと詰まっています。自分のためにも、大切な赤ちゃんのためにも、まずは「知ること」からはじめてみませんか?
-
話が早いうちの母【うちの母は今日も大安】
刺しゅう作家として人気を集める著者ありまさんが、家族を描く初めてのコミックエッセイ。夫の転勤をきっかけに実家から離れて暮らすようになり、いつも側にいてくれた母のことを考えます。時に笑ってしまうほどの母の「行動力」から、今も自分の芯となる「言葉」にまつわるエピソードが満載です!の原点? ~ 30 年前のアメリカ滞在期~」の中から「アメリカで事故ってハッピーバースデーを歌ったうちの母」を紹介します!
-
【中学受験】「塾が合っていないかも?」転塾が頭をよぎったときに考えるべきポイント
子どもの塾の成績が思うように伸びないと、「通っている塾が合っていないのかも?」と感じることがあるかもしれません。転塾すべき? それとも今の塾で続けるべき? SAPIXなどで講師を務め、現在は中学受験のコーチングを行っている齊藤美琴さんに、中学受験における「転塾」の考え方についてお話を聞きました。
-
自分らしさを探していたうちの母【うちの母は今日も大安】
刺しゅう作家として人気を集める著者ありまさんが、家族を描く初めてのコミックエッセイ。夫の転勤をきっかけに実家から離れて暮らすようになり、いつも側にいてくれた母のことを考えます。時に笑ってしまうほどの母の「行動力」から、今も自分の芯となる「言葉」にまつわるエピソードが満載です!の原点? ~ 30 年前のアメリカ滞在期~」の中から「アメリカで事故ってハッピーバースデーを歌ったうちの母」を紹介します!
-
アメリカで事故ってハッピーバースデーを歌ったうちの母【うちの母は今日も大安】
刺しゅう作家として人気を集める著者ありまさんが、家族を描く初めてのコミックエッセイ。夫の転勤をきっかけに実家から離れて暮らすようになり、いつも側にいてくれた母のことを考えます。時に笑ってしまうほどの母の「行動力」から、今も自分の芯となる「言葉」にまつわるエピソードが満載です!の原点? ~ 30 年前のアメリカ滞在期~」の中から「アメリカで事故ってハッピーバースデーを歌ったうちの母」を紹介します!
-
母とレタス【うちの母は今日も大安】
刺しゅう作家として人気を集める著者ありまさんが、家族を描く初めてのコミックエッセイ。夫の転勤をきっかけに実家から離れて暮らすようになり、いつも側にいてくれた母のことを考えます。時に笑ってしまうほどの母の「行動力」から、今も自分の芯となる「言葉」にまつわるエピソードが満載です!
-
令和で一番売れている児童文庫ラブコメ ※1『時間割男子』の最新刊が発売、小中学生必見のニュースをまとめてチェック!
「読むだけで勉強のやる気が出る!」と、小中学生から絶大な支持を集める大人気小説シリーズの最新刊『時間割男子(16)つぎなるライバル、家庭科くん&保体くん!?』が児童文庫シェアNo.1レーベル※2 角川つばさ文庫より3月12日(水)に発売しました。あわせてキャラクターの人気投票企画がはじまったほか、LINEスタンプ・コンビニプリント・オーディブルが発売中です。
-
小学生以下でも受験可能! 魚、けん玉、野球、忍者、妖怪…好きなことに挑戦 検定10選
もうすぐ新年度、新しいことに挑戦したいお子さんや、それを応援したい親御さんも多いのでは? そんな前向きな親子におすすめしたいのが、試験があって目標設定がしやすい「検定」です。検定と聞くと、英語や漢字などを連想する人も多いと思いますが、「けん玉」や「野球知識」といったスポーツ系から、「魚」「ねこ」の生物系、さらに「妖怪」「忍者」などのサブカル系まで本当にさまざまな検定があります。そこで、ヨメルバ編集部が厳選した10種の検定について、各事務局担当者に受験のポイントや勉強法、合格することで将来役立つことなどを聞きました。
-
『ノラネコぐんだん パンこうじょう』を紹介! <聞かせ屋。けいたろうのおやこ絵本さんぽ>
ヨメルバ編集部がセレクトした絵本を、聞かせ屋。けいたろうさんといっしょに掘り下げます。第十一回は、おとなも笑って楽しめる絵本『ノラネコぐんだん パンこうじょう』です。
-
文具ソムリエールが厳選! 小学生におすすめの「自慢できるカッコイイ」文房具
日々の学習に欠かせない文房具。お気に入りのアイテムをそろえて、子どもの新学期のスタートを楽しくサポートしませんか? 今回は、文具ソムリエールの菅未里さんが小学生におすすめする「自慢できるカッコイイ文房具」5選を紹介します。
-
会員限定
「プリンになれるにがおえシート」をプレゼント。【おやつにだいへんしん!】
「プリンになれるにがおえシート」をプレゼント。【おやつにだいへんしん!】
-
【進級・進学応援!】KADOKAWAのマイクラ本やギフト券が当たる 刊行記念プレゼントキャンペーンを開催!
子どもたちに大人気のゲーム『マインクラフト』で楽しく学べる本が、2025年3月に2冊連続刊行となります!こちらの刊行を記念して、プレゼントキャンペーンを開催します。アンケートにお答えいただいた方の中から抽選で、ご希望の賞品をプレゼント!みなさまのご応募をお待ちしています!
-
【インタビュー】 子どもの心の声がたっぷり! 『ママのおくちチャック!』の 作者・さいとうしのぶさんに聞きました
「はやくしなさい」「ちゃんとして」「しずかに!」……あれこれ口うるさいママに「おくちチャック!」と言ったら、なんと、本当にチャックがついちゃった! 最初は驚いた「ぼく」ですが、これはやりたい放題するチャンスだ、と気づきます。さぁ、物語はどんな風に展開していくのでしょうか。新作『ママのおくちチャック!』が生まれるまでのお話を、さいとうしのぶさんにうかがいました。
-
プレゼントにもぴったり! 角川まんが学習シリーズはセットもおすすめ!
角川まんが学習シリーズはセットも充実!進学・進級のプレゼントにも最適です。『日本の歴史』や『人物伝』、大人気の『どっちが強い!?』シリーズなど幅広いラインナップをご用意しています。お気に入りが詰まった、ぴったりのセットを見つけてくださいね!
-
SNSで大人気・わーちゃん一家の、動画では見ることのできない「わくわく」がいっぱい‼ 初エッセイ出版のわーちゃんパパへインタビュー!
わーちゃん一家ファンに向けたイラスト入り初エッセイ「わーちゃん一家の『わくわくのつくりかた』 家族みんなで成長するのんびり子育て日記」が、2025年1月28日に発売されました。今回、初エッセイを執筆したわーちゃんパパさんにインタビューを実施。本に込めた想いや、ここでしか聞けないエピソードなどを語ってもらいました。
-
『すごすぎる天気の図鑑 防災の超図鑑』荒木健太郎さんインタビュー「楽しみながら防災意識を高めてほしい」
累計60万部突破の『すごすぎる天気の図鑑』シリーズから、スピンオフ第2弾『すごすぎる天気の図鑑 防災の超図鑑』が発売されました。雲のおもしろさと空の美しさを通して防災・減災を目指す著者の雲研究者・荒木健太郎さんに、本書に込めた思いと、親子で実践できる防災対策についてうかがいました。
-
会員限定
3月12日はスイーツの日♪『おやつにだいへんしん!』ぬりえをプレゼント
3月12日はスイーツの日♪『おやつにだいへんしん!』ぬりえをプレゼント。
-
「少しでも社会を変えられるきっかけになったら」ドキュメンタリー映画「犬と戦争 ウクライナで私が見たこと」監督・山田あかねさんインタビュー
2022年2月から始まり、今も続いているロシアによるウクライナ侵攻。多くの尊い存在が失われていく中には、人間だけでなく犬や猫といった守るべき小さな命も数多く含まれています。なかでも、首都キーウで起こった、犬をめぐる「ある事件」は、犬をこよなく愛する映画監督で作家の山田あかねさんの心を大きく揺さぶりました。犬たちの悲しい運命の裏側で何が起きていたのか。真実を知るために戦渦のウクライナに通った山田さんによるドキュメンタリー映画「犬と戦争 ウクライナで私が見たこと」が2月21日より全国ロードショーされています。そして、山田さんがウクライナで見た犬をとりまく現状を、子犬のサーシャという親しみやすいキャラクターの視点から描いた児童向け小説『犬と戦争 がれきの町に取り残されたサーシャ』も2月13日に角川つばさ文庫から発売されました。今回、山田さんにインタビューを行い、映画に込めた思いなどを聞きました。
-
「マインクラフト」で、かがくのふしぎを楽しく学ぼう!
本書は、マインクラフト(マイクラ)のキャラクターといっしょに、日常にあふれる「なぜ?」の理由を考えながら科学のふしぎを楽しく学べる一冊です。